


あなたが活躍できる機会を提供します。

新卒の方へ

中途の方へ

伸ばしたいスキルは、社内・外部研修で伸ばす
                                            ミラクルソリューションが出版している技術書や、今まで培ってきた教育のノウハウをもとに社内研修会を開催しています。先輩エンジニアが後輩エンジニアに教えることで、組織としての技術力の向上に繋げています。エンジニア未経験者、新卒社員に対しては「1ヶ月でWindowsサーバエンジニアになる本」を教材にして研修を行っています。また、人事営業担当者がビジネスマナーや電話対応、挨拶、名刺交換、メールの送付の仕方など、適宜指導を行っています。
                                            さまざまなパートナープログラムや団体に所属しているので、無料にて外部研修を受けることができます。トーマツ イノベーション株式会社による新入社員研修から管理職研修まで無料で受講することができます。社員が伸ばしたいスキルや技術がある場合は、会社に申請し承認が得られれば有料の社外研修に社費で参加することもできます。ミラクルソリューションは社員のスキル・技術力向上のため支援を積極的に行っています。
                                        
 
                                    マイクロソフトMVPを視野に入れた本の執筆
マイクロソフトMVP (Most Valuable Professional) アワード プログラムは、マイクロソフトの製品やテクノロジーに関する豊富な知識と経験を持ち、オンラインまたはオフラインのコミュニティや、メディアなどを通して、その優れた能力を幅広いユーザーと共有している個人を表彰するものです。当社書籍を執筆したエンジニアがマイクロソフトMVPを受賞しています。
                                            マイクロソフトMVPの受賞条件の一つに本の執筆などが挙げられます。本を執筆することは、エンジニアとして名が売れ実績に繋がり、それだけでキャリアアップになりますが、さらにマイクロソフトMVPを受賞するチャンスにも繋がります。
                                            マイクロソフト サーバテクノロジだけでなく、幅広くIT分野を題材にした書籍や技術文書の執筆を会社にて推奨しています。
                                        
 
                                    能力開発・技術開発は共同作業を通して学ぶ
                                            顧客先でのシステム運用、構築、技術支援など客先常駐案件を担当しているエンジニアも多いため、月に1度帰社日を設けて社内の情報伝達、コミュニケーションの時間をつくっています。
                                            また、社員がチームに分かれて、月に一度チーム会を実施しています。チーム会では一つの課題を共同で行うことによって、各自が能力開発、技術開発を行うための学びの場を提供しています。また、先輩、同僚にキャリア開発やプライベートな相談が気軽にできる、キャリアアップ支援の場としています。他者からの意見によって、今まで気づかなかった視点や考え方を知る場ともなりますので、お互いが学び合う場として活用してください。
                                            リーダー・フォーラムは高いキャリア等級を目指す人たちのために、用意されています。各自目標にコミットし、意欲的にも、能力的にもグレードアップし、リーダーとして、マネージャーとして『成長』するための場としています。
                                        
 
                                    伸ばしたい分野の仕事は、自主的に手を挙げられます
社内の複数の課題や業務の中から、自主的に手をあげて行うことができる「ミラクル・プロジェクト制度」。今まで経験の無い仕事やモチベーションのある仕事、伸ばしたい分野の仕事を経験することにより、自身のキャリアアップ、ステップアップを促すことができます。達成した実績は、全方位人事評価制度『目標管理評価』にて評価されます。
 
                                    

                                        『全方位評価制度』とは、全ての方面から社員の努力や成長を漏れることなく汲み取り評価することを表しています。人事評価の体系として、『360度評価』、『行動プロセス評価』、『目標管理評価』によって様々な方面から各自の良い点を汲み取って、評価します。
                                        また、ジョブディスクリプション※ を明確に定義して、キャリア等級とその等級に求められる役割定義を公開することにより、各自がなぜその等級なのか、キャリアアップするには何をしたらいいのか、わかりやすくしました。どのように目標を達成できたのか、成長できたのかを自分自身が把握できるようになります。『成長』できるかどうか、『成長』するかどうかは、自分自身次第。環境に影響を受けて成長することはあっても、成長するかどうかは自分が本気で成長したいかどうか。だからこそ、自分自身の目標や課題が何か明確にわかるようなシステムにしました。『全方位評価制度』が次の挑戦へのいいきっかけになればと思います。
                                    
※ ジョブディスクリプション・・・職務のポジション名、目的、責任、内容と範囲、求められるスキルや技能などを記述したもの
 
                                
                                    マネジメント層よりエンジニアは、マネジメントラインとスペシャリストラインに分かれます。
                                    マネジメントラインは、担当部署単位での売り上げなど目標の実現と組織管理がメインの仕事となります。<マネージャー、シニアマネージャー、フェロー>
                                    スペシャリストラインは、専門ノウハウ、担当分野の技術水準および会社全体の技術力の底上げを保証し、社内外に技術支援を貢献することがメインの仕事になります。
<CTO(チーフテクニカルオフィサー)、TO(テクニカルオフィサー)>
                                
| 等級 | エンジニア(マネジメントライン) ・営業・総務、経理 | エンジニア (スペシャリストライン) | |
|---|---|---|---|
| マネジメント層 | 6等級 | フェロー | |
| 5等級 | シニアマネージャー | CTO(チーフテクニカルオフィサー) | |
| 4等級 | マネージャー | TO(テクニカルオフィサー) | |
| スタッフ職 | 3等級 | リーダー | プロフェッショナル | 
| 2等級 | シニア | ||
| 1等級 | ジュニア | ||
役割一覧



| 勤続期間 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 1年3ヶ月 | 2年3ヶ月 | 3年3ヶ月 | 4年3ヶ月 | 5年3ヶ月 | 6年3ヶ月 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 付与日数 | 5日 | 5日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 | 
出産・育児のための休暇・休業制度
| 区分 | 項目 | 内容 | 
|---|---|---|
| 休暇・休業 | 産前・産後休暇 | 産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)/産後8週間 | 
| 母性健康管理のための休暇等 | 妊娠中~産後1年未満。健診のための通院に必要な日 | |
| 育児休業・介護休業 | 子の1歳2ヵ月まで1年間。保育園入園不可などの場合、最長で、子の1歳6ヵ月まで延長可能 | |
| 子の看護休暇 | 子の小学校就学前まで子1人につき年間5日間 用途:子の看護、予防接種・健康診断への同行 | |
| 育児時間 | 子の1歳の誕生日の前日までの女性従業員は、休憩時間のほか1日に2回(各30分まで) 用途:子育てのための時間 | 
| 区分-休暇・休業 | |
|---|---|
| ・項目 ・内容 | |
| ・産前・産後休暇 ・産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)/産後8週間 | |
| ・母性健康管理のための休暇等 ・妊娠中~産後1年未満。健診のための通院に必要な日 | |
| ・育児休業・介護休業 ・子の1歳2ヵ月まで1年間。保育園入園不可などの場合、最長で、子の1歳6ヵ月まで延長可能 | |
| ・子の看護休暇 ・子の小学校就学前まで子1人につき年間5日間 用途:子の看護、予防接種・健康診断への同行 | |
| ・育児時間 ・子の1歳の誕生日の前日までの女性従業員は、休憩時間のほか1日に2回(各30分まで) 用途:子育てのための時間 | 
| 勤続年数 | 6ヶ月以上 | |
|---|---|---|
| 子どもの数 | 第1子、第2子 | 第3子以降 | 
| 支給額 | 各1万円 | 5千円 | 
| 勤続年数 6ヶ月以上 | |
|---|---|
| 子どもの数 | 支給額 | 
| 第1子、第2子 | 各1万円 | 
| 第3子以降 | 5千円 | 
                            